隅田川花火大会/ 2019の日程と有料席購入・無料観覧おすすめ場所は?

スポンサーリンク

【東京都/関東】

隅田川花火大会は、両国の川開きを発症とする日本最古の花火大会です。

隅田川花火大会には、毎年約95万人が集まります。混雑しないわけがありません(汗)

特に帰りは、時間をずらして帰る人もいますが、ほぼ一斉に帰路につきます。

せっかくの楽しい気分を混雑のイライラ感で失くしてはモッタイないです。

混雑は当たり前、と思って家路について下さいね。

隅田川花火大会の開催情報について

開催日時・毎年7月の最終土曜日

隅田川花火大会の開催は毎年7月の最終土曜日です。

今年は、7/27(土)です。

時間は、19:05分~20:30分頃となります。

打ち上げ場所が第1会場と第2会場の2つあります。

 

お問い合わせ

隅田川花火大会実行委員会事務局
03-5608-1111
公式ホームページはこちら


隅田川花火大会へのアクセスでの注意は、

電車の場合

行きよりも帰りが注意です。
スイカ(Suica)パスモ(PASMO)の場合は残額に注意して下さいね。

 

やっぱり切符!・・・ならば、先に買っておくことです。

帰りはどの駅もはんぱなく混雑します。小さい駅ほど混雑します。

問題は、ホームになかなか出られない、ということです。

ホームにさえ上がれれば電車に乗れるのはもうすぐですが、状況によって入場規制などがあります。

思うように進まずに帰りの時間が気になってイライラするならば、上野駅南千住駅錦糸町駅に歩いたほうが早いです。

やっぱり、どの駅でも利用できるスイカ、パスモがあれば便利です。

 

よけいに歩くのがイヤならイライラせずに待つ余裕(心と時間)を持ちましょう。

じっと待つのがイヤならば、歩いてみてはどうですか?

南千住駅・上野駅・錦糸町駅までの簡易経路図です。参考にして下さい。


↑地図上でクリックすると拡大します。↑

詳しい地図ならgoogleマップを参考にして下さい。

車の場合

会場周辺の駐車場は早くから満車状態です。

仮に見つけたとしても帰りの交通規制でどうにもなりません。

ひとつの方法は、会場からちょっと離れた場所の歩いて行ける駐車場を利用することです。

完全に混雑をさけることはできませんが、少なくとも会場周辺の混雑からは逃れられます

 

第1会場周辺なら南千住駅方面がオススメです。

南千住駅周辺駐車場

 

第2会場周辺なら錦糸町駅周辺がオススメです。

もうちょっと歩いて、都営地下鉄住吉駅周辺はさらにオススメです。

錦糸町駅周辺駐車場

隅田川花火大会には有料観覧席があるの?

隅田川花火大会に有料席はありますが、有料観覧席のチケットを購入する、ということではなく、市民協賛金を支払って特別観覧席に招待されるシステムです。

協賛金を支払えば必ず見られるというのではなく抽選になります。

協賛金は寄付ということで、中止になっても返金されません。

詳しくは、公式ページにて確認下さい。

隅田川花火大会を浅草花やしきで見られる!

なんと、浅草花やしきには開演160年という歴史があります。

花やしきの屋上は隅田川花火の絶景スポットです。

花火観覧料は無料ですが花やしきにはいるための入園料は必要です。

大人(中学生以上~64歳)は、1,000円で、小人(小学生)が500円、シニア(65歳以上)は500円と手頃な価格です。

花やしきは隅田川花火大会の協賛企業になってます。

花やしきで当日抽選もしていますが外れることもあります。

事前に購入することもできます、例年6月の20日前後からチケットぴあにて購入可能です。

花やしきの公式ホームページ

⇒有料観覧席は【チケットぴあ】にて
icon

隅田川花火大会を東京スカイツリーで見るには?

東京スカイツリーでも「特別営業」として、観覧者を募集してますが、かなりの倍率での抽選です。インターネットでの抽選方式や東武トップツアー支店でも販売されています。

また、展望レストランSky Restaurant 634でも豪華食事を楽しみながら花火鑑賞ができる募集もあります。

東京スカイツリーの公式HPにて確認できます。

隅田川花火大会をホテルでも鑑賞できる?

東京スカイツリーオフィシャルホテル・フレンドシップホテル宿泊セット商品として、東武ホテルレバント東京・第一ホテル両国・浅草ビューホテルにて予約できます。通常とは違う価格設定です。

こちらも、
東京スカイツリーの公式HPにて確認できます。

 

隅田川花火を無料観覧できるオススメ場所は?

イチ押しは、国道6号(水戸街道)

もはや、
穴場とはいえなかもしれせんが、
無料スポットオススメはココです。

迫力ある花火が観られる。
座って観られる可能性大。
歩行者天国になった国道で開放感がある。

もともとは地元の方たちがゆっくり花火を楽しむ場所でしたが、口コミなどで広がり、穴場が人気スポットになってきました

ですが、広い国道です。まだまだ魅力的な観覧場所には違いありません。打ち上げ場所との距離も短く、スカイツリーも間近(直線で300M)にみえます。

第1会場の花火は見づらい位置もありますが、第2会場はバッチリ見えます。

今後、花火の方角に高層ビルが建設されればわかりせん。これは、どの場所でも言えることですね。

墨田区向島4-8-5
水戸街道向島5丁目バス停周辺

【最寄駅】
曳舟駅
(東武亀戸線・東武スカイツリーライン)

隅田川花火を無料で公園から観られます!

隅田川花火は、観賞できる河川敷はありませんが歩きながらなら、よく見えるスポットはあります。

座れなくとも立ち見で見れる場所で探すと公園がおすすめです。

汐入公園(しおいりこうえん)

会場からはちょっと距離があるので花火は少し小さく見えます。

東京都荒川区南千住8-13付近
【最寄駅】
南千住駅
(JR常磐線・つくばエクスプレス・地下鉄日比谷線)

銅像堀公園(どうぞうぼりこうえん)

 

公園と紹介しましたが、当日は公園内に立ち入り禁止なので公園の回りです。

公園の周辺から隅田川沿いのフェンスに出るとかなりの迫力で楽しめます。

墨田区向島5-9-1
【最寄駅】
曳舟駅
(東武亀戸線・東武スカイツリーライン)

東白鬚公園(ひがししらひげこうえん)

 

座って観賞できるスポットとして穴場です。木が花火が見にくい場所もあります。

墨田区堤通2丁目
【最寄駅】
鐘淵駅下車
(東武スカイツリーライン)

大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)

 

南北1.8kmという縦長の公園です。会場から離れているので花火は小さめですが、混雑度はゆるいです。

墨田区業平1丁目~東駒形4丁目16番地内
【最寄駅】
とうきょうスカイツリー駅
(東武スカイツリーライン)

本所吾妻橋駅
(都営地下鉄浅草線)

とうきょうスカイツリー駅入口
(都営バス)

 

隅田川花火の無料スポットの穴場は交差点?

花火がしっかり見えるなら、道ばたも利用しちゃいましょう(^^)

gou14041903
⇒↑Googleマップで見る。↑

本所三丁目交差点

周辺にはまだ高層のビルは少なく、見やすい場所とし観賞に利用されています。

第二会場の花火は近距離で見れます。当日は交通規制が始まる17:00までに到着したいです。

【最寄駅】
両国駅
(JR総武線、大江戸線)

本所吾妻橋駅
(浅草線)

錦糸町駅
(JR総武線、中央線)

最寄り駅でのオススメは錦糸町駅です。

ちょっと歩きますが、途中でのコンビニの数もあり、トイレ探しに重宝します。

 

東駒形三丁目交差点

建物の密集地域ですが、17時ごろより交通規制になるので、道路上で観賞が可能です。花火の方向には、現時点で大会建物はなく、首都高速が見えます。

第2会場のスターマインを観れるのがいいですね。

【最寄駅】
本所吾妻橋駅
(浅草線)

ちょっと離れてるけど・・・

混雑が少なければ、

ちょっと離れていていい
花火が小さくなっていい

という方へオススメします。

 

両国国技館前

ご存じのお相撲の聖地です。

回りには比較的高いビルもありますので、角度によっては見づらいところがあります。混雑の混雑を避ける場所として適してます。

用事などで、今からは無理かな、と思った時に行ってみてはどうでしょうか。

タワーホール船堀(江戸川区総合区民ホール)の展望塔

距離があるので、観賞スポットとして紹介されることが少ないです。

高さ115mの展望台から小さい花火を観れます。小さなお子さんを混雑の中を連れて行けませんが、ここなら安心です。

【最寄駅】
船堀駅
(都営新宿線)

最後に、

本当に、
よくこれだけの・・・・・
と思うほどの人が集まります。

普段は何でもないことにも「イラッ!」として思わぬトラブルになることも少なくありません。

 

イライラしそうになったら、

混雑は当たり前~
それを承知できたのは私です。

なんて、おまじないを唱えましょう(^^)

混んでたけど行ってよかった、と思えるように楽しい時間にして下さいね♪

 

⇒有料観覧席は【チケットぴあ】にて
icon